人を知る
PEOPLE

環境を知る
ENVIRONMENT

採用情報
RECRUIT

エントリー
ENTRY

ENTRY

周りからの「ありがとう」が
森永製菓グループを
支える原動力に
経理グループ販売管理担当
2022年入社

成長を後押ししてくれる制度や環境が魅力

学生時代に学んだ簿記や会計の知識を活かしたいと、就職活動で目指したのは経理の仕事でした。一般の会社に就職して自社のみの経理業務を担当するか、当社のようなシェアードサービスを展開する会社に就職して複数企業の経理業務を担当するかで迷い、選んだのは後者でした。時代の変化に応じて会計基準も変わっていくなかで、幅広く経験を積みながらさまざまな刺激や知識を得て、現場のニーズに的確に応えられる人材へと成長していきたいと考えたのです。

なかでも当社は、食品業界をリードする森永製菓グループを支える会社であり、得られるやりがいやノウハウは大きいと考えました。さらに、これからニーズが増えていくであろうIT系のシェアードサービスを展開していたことも注目したポイントの一つ。私がアプローチした中にはそうした会社が他に無く、将来性を感じたとともに「もしかしたら業務の中でIT系の知識も習得できるかもしれない」と期待が高まったのです。そのほか、自己学習を支えてくれるeラーニング制度が導入されていたことも魅力でした。総合的に判断し、「ここなら着実にスキルアップできそうだ」と当社への入社を決めました。

自身の提案が業務改善につながる喜びを実感

入社時に経理グループに配属され、以来、一貫して、販売管理担当として森永製菓グループ企業3社に向けた債権管理サービスを担当しています。具体的には、請求書の発送や、売掛金のチェック・回収、売掛金額と入金額との差額調査、消し込みなどの業務を日々行っています。

私がこの業務を担当したばかりの頃、先方とはメールや電話でのやりとりがほとんどでした。その際に感じたのが、顔が見えない中でコミュニケーションを取る難しさ。相手のミスを見つけても指摘がしづらく、「人間関係を悪化させたくない」と内々に修正し処理してしまったことも。「それではいけない」と、ある日上司に相談し、先方の経理担当者たちとの月1回の対面ミーティングを提案。すぐに「いいね」と賛同してもらえて、実施につなげることができました。

結果、お互いへの理解が深まり、よりスムーズに業務が行えるように。双方でミスや改善点を指摘しやすくなりましたし、業務のお願いもしやすくなりましたね。自身の提案が実現してもらえて改善につながったこともうれしく、その後も、提案をより前向きに行えるようになりました。

若手のうちからチャレンジできる風土が魅力

債権管理業務のほか、現在は債権管理を効率良く進めるための新規システム導入プロジェクトにも参画しており、仕様策定の打ち合わせでは日々の業務の中で感じている課題や思いを率直に検討メンバーに伝えることができました。ようやく設計段階に入ったところですが、大きな問題が無ければ今後その新しいシステムが導入される予定です。業務や働き方がこれからどう変わっていくのか、今から期待でいっぱいです。

数字を扱う仕事ゆえに、その数字が期待している値とぴったり合ったときに達成感ややりがいを感じます。また、自身の業務改善提案が自分だけでなく周りの人たちにも良い影響をもたらして、「効率的に仕事を進められるようになった」「休みが取りやすくなった」といった感謝の言葉をもらえたときにも大きなやりがいを覚えますね。

組織の風通しが良く、若手のうちから気軽に意見が言えて、挑戦させてもらえる風土が当社にはあります。今後も、そうした中で自ら考え動き、周りのベテランメンバーたちのノウハウも借りながら自分ならではの価値を生み出していきたいですし、バックオフィス業務のスペシャリスト集団として当社の価値をさらに高めていきたいと思っています。

※掲載内容は、取材当時のものです。